稲田菓子舗 長浜志ぐれ
稲田菓子舗
創業昭和23年
稲田 好治
長浜志ぐれ
厳選した原料(小豆、米粉、餅粉)を使用。素材の良さを引き出した素朴な蒸した餅菓子です。又保存料等一切使用しない甘さ控え目な身体に優しい和菓子です。
〔その他の銘菓〕
登録銘菓 嵐万月うすかわまんじゅう
福寿(ギューヒ)
〒799-3401
大洲市長浜甲62-2
TEL0893-52-0246
 
菓子処 井筒屋 銘菓 水まん
菓子処 井筒屋
創業昭和3年
池田 利徳
銘菓 水まん
銘菓水まんは旧藩時代先代が創製し、外皮は蕨粉で上質の皮取り小豆を包み、色と単純な形にかかわらず味も美味で永く腐せず江湖の称讃を広く、水郷大洲の銘菓として今日に及んでいます。お土産にお茶うけにどうぞ。
〔その他の銘菓〕
銘菓水まんもみじ饅頭
〒795-0072
大洲市新谷町甲9
TEL0893-25-0507/FAX0893-25-0507
 
福栄堂菓子舗 文楽もなか
福栄堂菓子舗
創業大正8年
福田 永一郎
文楽もなか
肱川町に伝わる郷土芸能「大谷文楽」にちなみ命名された。
厳選された原料を用いた風味豊かなもなか種と絶妙な甘さのつぶあんからなる本品は、多くの方から好評をいただいている。
〔その他の銘菓〕
かの川ようかんタルト栗まんじゅう
〒797-1504
大洲市肱川町山鳥坂66-2
TEL0893-34-2508
フリーダイヤル0120-34-2508
 
菓子処 石崎一心堂
五十崎名物 大凧最中
菓子処 石崎一心堂
創業昭和25年
石崎 辰男
五十崎名物 大凧最中
毎年5月5日の子供の日に無形文化財に指定された大凧合戦にちなんで作りました。外種と北海道産の小豆をやわらかく仕上げました。外種のもちっとした中に甘味をおさえたつぶしあんを詰めた最中です。
〔その他の銘菓〕
伝統銘菓 和紙の里ふる里銘菓 小田川、凧おどり、龍王城銘菓 香菓(かぐのみ)
〒795-0303
喜多郡内子町五十崎平岡甲347
TEL0893-44-2792
有限会社 藤栄堂
大洲の梅は、梅へなあ〜
有限会社 藤栄堂
創業昭和8年
藤本 甫久
大洲の梅は、梅へなあ〜
大洲の里は梅の里、梅は健康な果 物です。大洲の梅をおいしくやさしくつつみ込みました。
〔その他の銘菓〕
藤樹残月るり姫大寿来里(おおすくり)
〒795-0041
大洲市八多喜町甲54
TEL0893-26-0208/FAX0893-26-0268
 
中岡勉強堂 もみじ饅頭、しょうぶ饅頭
中岡勉強堂
創業昭和45年
中岡 要
〔その他の銘菓〕
もみじ饅頭
〒795-0072
大洲市新谷町甲77-1
TEL0893-25-0240
 
大本製菓舗 内子座
大本製菓舗
創業昭和43年
大本 健
内子座
創業30周年を記念に創意工夫して売出した。もなか内子座であります。餡は北海道産の小豆を厳選し手煉りで仕上げた逸品。ほどよい甘さと豆のつぶがなんとも言えぬ 舌ざわり。一度食べると又ほしくなる菓子内子座。
〔その他の銘菓〕
内子の銘菓栗饅頭栗の味そば饅頭
〒791-3301
喜多郡内子町内子下町
TEL0893-44-2665
 
沖野月美堂 かしわ餅
沖野月美堂
創業昭和6年
沖野 明良
かしわ餅
端午の節句を祝い、兜をかぶり武士のように強い子供に育てと祈り、柏の葉を用いたかしわ餅を沢山作り子供に食べさせたそうです。このかしわ餅を創業以来70年の伝統を守り春から秋にかけて毎日作っております。
〔その他の銘菓〕
栗入りむし羊かん栗饅頭
〒791-3300
喜多郡内子町坂町
TEL0893-44-3830/FAX0893-44-3830